ソダシの参戦で盛り上がりを見せる今年のチャンピオンズカップ!
ぬいぐるみも人気ですよね。
今回はそのチャンピオンズカップ!

個人馬主と1口馬主のどちらが強いか検証します。
【結論】6対4で個人馬主が勝利‼ 総合的には個人馬主がかなり強い傾向
1.2011年~2020年までの勝ち馬は
2.直近5年の馬券圏内(3着まで)は
3.今年の出走比率は
1.個人vs1口馬主 2011年~2020年までの勝ち馬は
開催日: 勝ち馬: 1口馬主
2020年12月 チュウワウィザード
2019年12月 クリソベリル: キャロットファーム
2018年12月 ルヴァンスレーヴ: G1レーシング
2017年12月 ゴールドドリーム
2016年12月 サウンドトゥルー
2015年12月 サンビスタ: ヒダカブリーダーズユニオン
2014年12月 ホッコータルマエ
2013年12月 ベルシャザール: 社台レースホース
2012年12月 ニホンピロアワーズ
2011年12月 トランセンド
・(注)2013年まではジャパンカップダートという名称
4つのクラブがチャンピオンズカップ!を勝っています。
それぞれが各1勝、意外なのはサンデーレーシングが1勝もしていないこと。
チャンピオンズカップはノーザンファームグループが強くないレースですね。
【過去検証】年度別クラブ成績ランキング
もう少し詳しくどの程度の募集価格かを見ていきます。
・キャロットファーム:1頭
・クリソベリル⇒募集価格:5,600万
・G1レーシング:1頭
・ルヴァンスレーヴ⇒募集価格:2,400万
・ヒダカブリーダーズユニオン:1頭
・サンビスタ⇒募集価格:1,470万
・社台レースホース:1頭
・ベルシャザール⇒募集価格:4,000万
2.個人vs1口馬主 直近5年の馬券圏内(3着まで)は
・1口馬主馬券圏内(3着まで)
今回はポイント制にして計算しています。
【直近5年ポイント】
1口馬主:8p
個人馬主:22p
合計: 30 p
<一口馬主8ポイントの内訳>
G1レーシング⇒3p;1着1回
キャロットファーム⇒3p;1着1回
サンデーレーシング⇒2p;2着1回
直近の5年間では、個人馬主が30ポイント中22ポイントがと強い傾向。
内訳をみるとG1レーシングとキャロットファームが1着の3ポイントでトップでした。
3.個人vs1口馬主 今年の出走比率は
馬番 馬名 性齢 斤量 クラブ名
1 ソダシ 牝3 54
2 カジノフォンテン 牡5 57
3 サンライズノヴァ 牡7 57
4 インティ 牡7 57
5 エアスピネル 牡8 57
6 テーオーケインズ 牡4 57
7 サンライズホープ 牡4 57
8 スワーヴアラミス 牡6 57
9 オーヴェルニュ 牡5 57
10 ケイティブレイブ 牡8 57
11 アナザートゥルース セ7 57: ノルマンディー
12 クリンチャー 牡7 57
13 チュウワウィザード 牡6 57
14 ダノンファラオ 牡4 57
15 メイショウハリオ 牡4 57
16 カフェファラオ 牡4 57
今年は16頭中、1つのクラブから計1頭と寂しい状況。。
過去の傾向と同様、完全に個人馬主が強いですね。
今年も継続なるか……
総合的には個人馬主がかなり強い傾向
今年もその傾向は続く
楽しみがつきませんね!
また、ダートといえば、地方競馬も非常に熱くなっています。
地方競馬を始めるなら、今なら下記は如何でしょうか。
![]()
最短3分で無料で登録ができ、それもお手持ちの口座で登録可能なのがうれしいところ。
ではまた!
