先週はソダシの参戦で盛り上がりを見せた今年のチャンピオンズカップ!でした。
昨年の阪神ジュベナイルフィリーズ優勝から早くも1年が経ち、
ぬいぐるみも人気ですよね。
今回はその阪神ジュベナイルフィリーズ! 

個人馬主と1口馬主のどちらが強いか検証します。
【結論】7対3で1口馬主の強さが光る‼
1.2011年~2020年までの勝ち馬は
2.直近5年の馬券圏内(3着まで)は
3.今年の出走比率は
1.個人vs1口馬主 2011年~2020年までの勝ち馬は
開催日:	勝ち馬:	1口馬主
2020年12月	ソダシ
2019年12月	レシステンシア:	キャロットファーム
2018年12月	ダノンファンタジー
2017年12月	ラッキーライラック:	サンデーレーシング
2016年12月	ソウルスターリング:	社台レースホース
2015年12月	メジャーエンブレム:	サンデーレーシング
2014年12月	ショウナンアデラ
2013年12月	レッドリヴェール:	東京ホースレーシング
2012年12月	ローブティサージュ:	シルクレーシング
2011年12月	ジョワドヴィーヴル:	サンデーレーシング
5つのクラブが阪神ジュベナイルフィリーズ!を勝っています。
サンデーレーシングが3勝とかなりの強さ‼
そしてキャロットファームとシルクレーシングが各1勝。
阪神ジュベナイルフィリーズはノーザンファームグループがが5勝と強いレースですね。
【過去検証】年度別クラブ成績ランキング
もう少し詳しくどの程度の募集価格かを見ていきます。
・サンデーレーシング:3頭
 ・ラッキーライラック⇒募集価格:4,000万
 ・メジャーエンブレム⇒募集価格:2,000万
 ・ジョワドヴィーヴル⇒募集価格:7,000万
・キャロットファーム:1頭
 ・レシステンシア⇒募集価格:2,600万
・東京ホースレーシング:1頭
 ・レッドリヴェール⇒募集価格:1,600万
・シルクレーシング:1頭
 ・ローブティサージュ⇒募集価格:1,500万
・社台レースホース:1頭
 ・ソウルスターリング⇒募集価格:6,000万
2.個人vs1口馬主 直近5年の馬券圏内(3着まで)は
・1口馬主馬券圏内(3着まで)
今回はポイント制にして計算しています。
【直近5年ポイント】
1口馬主:16p
個人馬主:14p
合計: 	30 p
<一口馬主16ポイントの内訳>
サンデーレーシング⇒7p;1着1回,2着2回
キャロットファーム⇒5p;1着1回,2着1回 
社台レースホース⇒3p;1着1回
ラフィアン⇒1p;3着1回
直近の5年間では、1口馬主が30ポイント中16ポイントとやや強い傾向。
内訳をみるとサンデーレーシングとキャロットファームのノーザンファームグループがやはり強いですね。	
3.個人vs1口馬主 今年の出走比率は
馬番 馬名 クラブ名
1	ナムラクレア
2	ナムラリコリス
3	ヒノクニ
4	トーホウラビアン
5	スタティスティクス
6	タナザウィング
7	キミワクイーン
8	ステルナティーア:サンデーR
9	シークルーズ
10	サークルオブライフ
11	ラブリイユアアイズ
12	アネゴハダ
13	ウォーターナビレラ
14	サク
15	ダークペイジ
16	ベルクレスタ:サンデーR
17	ナミュール:キャロットF
18	パーソナルハイ:G1レーシング
今年は18頭中、3つのクラブから計4頭と過去と比べるとやや寂しい比率となっています。
特にノーザンファームグループの強さが光る
今年の比率は低いが有力馬多い
楽しみがつきませんね!
今なら、無料登録で【馬王Z】自動運転攻略法を提供!!
競馬予想なら!
競馬最強の法則WEB

ではまた!



