3強対決で沸いた昨年のジャパンカップ。
早いものであれから1年。
今回はそのジャパンカップ! 

個人馬主と1口馬主のどちらが勝っているか検証します。
【結論】6対4で1口馬主が勝利‼ ただ…ここ5年は個人馬主が3対1の割合で馬券圏内に
1.2011年~2020年までの勝ち馬は
2.直近5年の馬券圏内(3着まで)は
3.今年の出走比率は
1.個人vs1口馬主 2011年~2020年までの勝ち馬は
開催日:	頭数:	馬場:	勝ち馬:	1口馬主
2020/11/29	15	良	アーモンドアイ:	シルクレーシング
2019/11/24	15	重	スワーヴリチャード
2018/11/25	14	良	アーモンドアイ:	シルクレーシング
2017/11/26	17	良	シュヴァルグラン
2016/11/27	17	良	キタサンブラック
2015/11/29	18	良	ショウナンパンドラ
2014/11/30	18	良	エピファネイア:	キャロットファーム
2013/11/24	17	良	ジェンティルドンナ:	サンデーレーシング
2012/11/25	17	良	ジェンティルドンナ:	サンデーレーシング
2011/11/27	16	良	ブエナビスタ:	サンデーレーシング
もう少し詳しくどの程度の募集価格であるか、クラブ名と当時の募集価格を見ていきます。
・サンデーレーシング:2頭
 ・ジェンティルドンナ⇒募集価格:1口85万/40口	3,400 万
 ・ブエナビスタ⇒募集価格:1口100万/40口	4,000万
 
・シルクレーシング:1頭
 ・アーモンドアイ⇒募集価格:1口6万/500口   3,000万
・キャロットファーム:1頭
 ・エピファネイア⇒募集価格:1口15万/400口	4,000万
3つのクラブがジャパンカップ!を勝っています。
勝ち星は並んでいますがサンデーレーシングは2頭が勝ち馬で2勝! です。
今回もノーザンファームグループが強いレースですね。
【過去検証】年度別クラブ成績ランキング
この10年で個人馬主4勝、1口馬主6勝と1口馬主が若干優勢ですが、直近5年ではアーモンドアイのシルクレーシングのみ! となっています。
2.個人vs1口馬主 直近5年の馬券圏内(3着まで)は
・1口馬主馬券圏内(3着まで)
今回はポイント制にして計算しています。
<1着=3ポイント、2着=2ポイント、3着=1ポイント>
直近5年ポイント
1口馬主:9
個人馬主:21
計: 	30 
<一口馬主9ポイントの内訳>
シルクレーシング⇒6 
キャロットファーム⇒2 
ノルマンディー⇒1 
直近の5年間では、個人馬主が30ポイント中21ポイントがと強い傾向。
内訳をみるとサンデーレーシングは直近5年はポイント0ですが、その前の5年ではサンデーレーシングが12ポイントでトップでした。	
3.個人vs1口馬主 今年の出走比率は
馬番	馬名	性齢	斤量	クラブ名
1	ムイトオブリガード		牡7	57
2	コントレイル		牡4	57
3	ブルーム		牡5	57
4	シャフリヤール		牡3	55:	サンデーR
5	キセキ		牡7	57
6	グランドグローリー		牝5	55
7	オーソリティ		牡4	57:	シルクR
8	ウインドジャマー		セ4	57
9	アリストテレス		牡4	57
10	ロードマイウェイ		牡5	57:	ロードHC
11	シャドウディーヴァ		牝5	55
12	サンレイポケット		牡6	57
13	モズベッロ		牡5	57
14	ユーバーレーベン		牝3	53:	ラフィアン
15	マカヒキ		牡8	57
16	ユーキャンスマイル		牡6	57
17	ワグネリアン		牡6	57
18	ジャパン		牡5	57	
今年は18頭中、4つのクラブから計4頭が出走しています。
個人馬主14対一口馬主4で過去の傾向と同様、完全に個人馬主が強いですね。
今年も継続なるか、それとも……
〇コントレイル
▲シャフリヤール
→△サンレイポケット<変更有>
かなり悩みましたが、今年新たに一口馬主を発足されたキーファーズの松島正昭氏が共同馬主の外国産馬を中心にしました。
【1口新クラブ設立】インゼルサラブレッドクラブ 特徴と魅力は
対抗も過去の傾向から個人馬主前田晋二氏所有の三冠馬を選択。
調教内容が物足りず、個人馬主を重視して△ユーバーレーベン→△サンレイポケットへ最終的に変更しました。
楽しみがつきませんね!
また、コロナ禍の中、地方競馬も非常に熱くなっています。
地方競馬を始めるなら、今なら下記は如何でしょうか。

11月30日までの間、Welcom!オッズパークキャンペーン中で、会員登録&キャンペーン応募で先着3万名様に現金1,000円プレゼント‼ を行っているそうです。
ではまた!


